更新日:2025年07月18日

自分の顔に自信がない人はどうすればいい?前向きになれるポイントをご紹介します!

リンク広告を含む

自分の顔に自信が持てない人のコラムのアイキャッチ画像

鏡を見るのも嫌になるほど、自分の顔に自信が持てない人は少なくありません。

どうしても好きになれなくて、苦しい毎日を送っていることでしょう。

そんな人の苦しみを少しでも減らすため自分の顔に自信を持てない人について徹底調査!

なぜ自信が持てないのか、自信を持つためにできる方法なども紹介しています。

ぜひ、最後までご覧ください。

第1位
Omiai
第2位
tapple
第3位
with
総合評価 料金
4.2 3,900円〜
無料
生涯のパートナーを見つけるならこのアプリ!

Omiaiは、生涯の伴侶が見つかると話題のマッチングアプリ。9割のユーザーが結婚を見据えた交際を望んでいます。一生を添い遂げる相手を見つけたいなら、ぜひ利用してみてください!

総合評価 料金
4 3,700円〜
0円〜
出会いの数は日本最大級!

タップルは、登録者2,000万人を誇る日本最大級のマッチングアプリ。一般的なアプリと異なり、気軽にデートできる機能を搭載しています。まずは会ってから相性を確かめたい!という人にぴったりでしょう。

総合評価 料金
4.3 4,800円〜
0円
価値観で繋がる新感覚マッチング!

価値観や内面を重視したい方向けのマッチングアプリ。

性格診断や趣味で繋がれる新感覚の恋活・婚活が叶います!

執筆者みき
愛はスパイス。
みき
結婚相談所婚活

婚活アプリや結婚相談所でのリアルな体験をもとに、等身大の視点で記事を執筆。
一時は婚活疲れで活動を休止した経験もあり、「メンタルを守る婚活」をテーマに発信を続けている。
現在はパートナーと交際中で、婚活を“自分らしく楽しむ”スタイルを提案中!

日本人は自分の顔に自信を持てない人が多い?

日本人は自分の顔に自信を持てない人は多い?

自分の顔に自信を持っていない人は多いです。

世界的にみても日本人は自分の外見に自信を持てない人が多いのです。

こちらをご覧ください。

世界14カ国の中で顔に自信がない人の割合を表したグラフ

出典:BuzzFeed News

「少女たちの美と自己肯定感に関する世界調査(2017年)」によると日本の10代女性の93%が自分の外見に自信がないと回答しているとのこと。

これは、調査した世界14カ国中もっとも高い割合で、日本が1番自信がないことを表しています。

日本では「謙虚であること」が美徳とされているため、自分を肯定的に語ることに抵抗がある人が多いのです。

また、メディアやSNSで「こうあるべき」という“理想の顔”が繰り返し映し出され、自分との違いに落ち込んでしまうケースも少なくありません。

自信のなさは、あなた自身のせいではなく、社会や文化がそう感じさせている面もあります。

まずは「自信がないのは私だけじゃない」と思うことが、自分の顔に自信を持つ第一歩になるかもしれません。

自分の顔に自信がなくなる原因5選

自分の顔に自信がなくなる原因5選

「自分の顔に自信が持てない」と感じる背景には、様々な要因があります。

ただ単に“自分の顔が嫌い”という一言では片づけられない程、環境や経験が複雑に絡み合っているのです。

挙げたらキリがないですが、特に自分の顔に自信が持てない5つの原因をご紹介します。

  • SNSの加工文化
  • 幼少期の容姿いじり
  • 恋愛経験が少ない
  • 外見を褒められた経験がない
  • 自己肯定感の低さ

原因を知れば、対策は取れます。

ぜひ、ご覧ください。

SNSの加工文化

自分の顔に自信がなくなる原因「SNSの加工」

近年、InstagramやTikTokなどSNSでは、フィルターやアプリを使った“加工された顔写真”が当たり前に投稿されています。

肌は綺麗になり目や鼻は理想通りにカスタム可能です。

しかし、このような加工された写真で素の自分とのギャップに苦しむ人は少なくありません。

「自分は可愛くない」「こんな顔じゃSNSに載せられない」と感じてしまい、素の自分に自信が持てなくなっていきます。

これは、加工文化の弊害とも言えるでしょう。

さらに“加工された顔”にばかり「いいね」や称賛が集まることも自己肯定感を下げる要因になります。

「本当の自分じゃ認められないのでは…」という不安が、心の奥に残ってしまうのです。

幼少期の容姿いじり

自分の顔に自信がなくなる原因「幼少期の容姿いじり」

幼いころに投げかけられた心無い一言が、ずっと心の奥に刺さり続けている人は少なくありません。

特に小学校や中学校の頃は、外見に対する感受性が高まる時期。

そんな中で、からかいやひどいあだ名などで外見を笑われる経験をすると「自分はブスなんだ」という意識が芽生えてしまうでしょう。

その意識は年齢を重ねてもトゲのように心に刺さり続けます。

そうして、幼少期の容姿いじりが原因で自分の顔に自信がなくなってしまうのです。

恋愛経験が少ない

自分の顔に自信がなくなる原因「恋愛経験が少ない」

恋愛経験が少ないと「自分は魅力がないのかも」と思い込んでしまう人は多いです。

その背景には「異性から好意を持たれる=自分の価値を認められた気がするという心理があるから。

恋愛は他人から「あなたが良い」と選ばれる経験でもあるため、その機会が少ないと「自分には魅力がない」と感じてしまいます。

そのため、恋愛経験が少ないと自分の顔が良くないからと自信をなくしてしまうのです。

外見を褒められた経験がない

自分の顔に自信がなくなる原因「外見を褒められた経験がない」

人は褒められたり認められたりすることで「自分はこれで良いんだ」と安心できます。

ポジティブな言葉は、自分の容姿に対する肯定感を育てる大切な栄養になります。

しかし、誰からも外見を褒められなかった場合、自分の顔に自信が持てなくなってしまうのです。

他の人の言葉が全てではありませんが、誰からも褒められなければ自信がなくなるのも当然

こうして外見を褒められた経験のない人は、自分の顔に自信をなくしてしまうのです。

自己肯定感の低さ

自分の顔に自信がなくなる原因「自己肯定感の低さ」

顔に自信が持てない理由として「自己肯定感の低さ」はとても大きな要因のひとつです。

自己肯定感とは「自分には価値がある」「自分は大丈夫」と思える感覚のこと。

これが低いと、どんなに他人から褒められてもお世辞と疑って素直に受け止められません。

例えば、以下のような人は自己肯定感が低い傾向にあります。

  • 自分をいつも責めてしまう
  • 他人と比べて落ち込む
  • 完璧じゃないと自分を許せない

小さい頃から否定的な言葉をかけられてきたり、周囲の期待に応え続けなければ愛されないと感じてきた人ほど自分を褒めてあげられません。

自己肯定感の低さは外見に自信が持てなくなるだけでなく、自分自身にも自信が持てなくなってしまいます。

自分の顔に自信を持つための6つの前向きアクション

自分の顔に自信を持つための6つの前向きアクション

「自分の顔に自信がない」と感じている人は少なくありません。

しかし、自分を否定し続けるのは本当にもったいないこと。

顔のパーツやバランスはすぐに変えられなくても、「自分を好きになる努力」は誰にでもできます。

そこで自分の顔に自信を持つための6つの前向きアクションをご紹介!

  1. 髪型やメイクで変える
  2. 似合うスタイルを研究する
  3. 笑顔を心がける
  4. 好きな自分の角度を探す
  5. メイクレッスンを受けてみる
  6. 可愛いと言ってくれる人を探す

ほんの少しの工夫と視点の変化で「今の自分も悪くない」と思えるようになります。

ぜひ、ご覧ください。

1.髪型やメイクで変える

自分の顔に自信を持つための6つの前向きアクション「髪型やメイクで変える」

「顔に自信がない」と感じたとき、まず取り組みやすいのが髪型やメイクの工夫です。

整形のように大きく変える必要はありません。

自分に似合う髪型や顔のバランスを引き立てるメイクを知るだけで、鏡に映る自分に対して「ちょっと良いかも」と思える瞬間が増えていきます。

例えば、こちらの画像をご覧ください。

メイクや髪型を変えると印象が変わるというビフォーアフター画像

このように、髪型とメイクだけで印象はガラリと変わります。

「顔は変えられない」と思い込まず、髪型やメイクで“自分が好きになれる顔”に近づくことは可能です。

そして、少しでも理想に近づければ外見への自己肯定感を高める第一歩です。

毎日のちょっとした手間が「自信の持てる自分」への積み重ねになりますよ!

2.似合うスタイルを研究する

自分の顔に自信を持つための6つの前向きアクション「似合うスタイルを研究する」

顔に自信がないと感じている人ほど、「どうせ何を着ても似合わない」と思い込んでしまいがちです。

しかしファッションや全体のスタイルによって顔の印象は大きく変わります。

自分に似合う服・色・髪型・小物などを知ることで、外見全体にまとまりが出て自信のなさをカバーできるはずです。

まずおすすめなのが、パーソナルカラーや顔タイプ診断などを活用して「自分に似合う要素」を知ること。

今はネットでも簡易的にチェックできますので、ぜひやってみてください。

似合う色の服を着ると肌が明るく見えたり顔映りが良くなるので、自然と「顔」に対する印象もアップします。

大事なのは、顔だけを切り取って評価するのではなく“自分全体の見せ方”を工夫すること。

それだけで「自信のなさ」は少しずつ薄れ「これが私らしさ」と思えるスタイルが築けていきますよ。

3.笑顔を心がける

自分の顔に自信を持つための6つの前向きアクション「笑顔を心がける」

「自分の顔に自信がない」と感じると、つい表情が硬くなったりうつむきがちになりがちです。

そんな時、ちょっとでも笑顔になると印象がグッと良くなります。

笑顔は、顔立ちよりもその人の雰囲気を左右する要素のひとつ。

無表情だと緊張感や距離感が生まれてしまいますが、柔らかい笑顔があると親しみやすさや安心感がにじみ出ます。

それによって「この人素敵だな」と思ってもらえることも多く、自信の土台にもつながっていくのです。

もちろん無理に笑おうとしなくてOK

鏡の前で口角を上げる練習や会話のときに意識してみるだけでも変わってきます。

笑顔は顔のパーツに頼らない“最強の武器”。

まずは少しずつ、日常に取り入れてみましょう!

4.好きな自分の角度を探す

自分の顔に自信を持つための6つの前向きアクション「好きな自分の角度を探す」

鏡や写真を見るたびに「やっぱり可愛くない…」と落ち込んでしまう人は、自分の顔を“正面だけ”見て判断していませんか?

実は多くの人が、真正面よりも「右の横顔」や「少し上から」など、角度によって印象が大きく変わります。

芸能人ですら自分が一番好きになれる角度はあるのです。

まずは、スマホのカメラでいろいろな角度から自撮りしてみてください。

正面・斜め・真横・上から・下からと少しずつズラしながら撮っていくと「この角度だと良いかも」と思える写真が見つかることがあります。

それが“あなたのベスト角度”。

「写真を撮るときはこの角度で」「この向きの方が表情が柔らかく見える」など、自信を持てるポイントとして活用できるでしょう。

また、ベスト角度が分かると「この角度で笑うと感じがいいな」「この角度なら目の印象が明るいな」と、自分を肯定できる視点がひとつ増えるのです。

「自分の顔に自信がない」と思っていても、それは“全体”ではなく“ある一部分”かもしれません。

好きな角度を見つけることは自分の中にある魅力を再確認する作業でもあります。

少しだけ勇気を出して、カメラ越しに“自分の魅力”を探してみてください。

5.メイクレッスンを受けてみる

自分の顔に自信を持つための6つの前向きアクション「メイクレッスンを受けてみる」

「頑張っても垢抜けない」と感じている人は、一度プロによるメイクレッスンを受けてみるのがおすすめ。

骨格・パーツの位置・肌の色などをプロの視点で分析し、自分に合った方法を丁寧に教えてもらえます。

以下の画像をご覧ください。

自分に似合うメイクをしている比較画像

このように、眉の色を明るくしたり口紅の色を変えるだけで印象は大きく変わります。。

「こんなに変われるんだ」と実感できることで、自己肯定感も自然と高まっていくはずです。

最近では、デパートのコスメカウンターやオンラインのパーソナルメイクレッスンなど、手軽に試せるサービスも増えています。

最初の一歩として、ぜひ気軽に挑戦してください。

6.可愛いと言ってくれる人を探す

自分の顔に自信を持つための6つの前向きアクション「可愛いと言ってくれる人を探す」

自分に自信がないと、「どうせ誰も私なんて可愛いと思わない」と思い込んでしまいがちです。

そんな時は、思い切って可愛いと言ってくれる人を探してみましょう。

その一歩として、マッチングアプリを活用してみるのもひとつの方法です。

ペアーズwithのような会員数の多いアプリなら、あなたの外見も内面も丸ごと好きになってくれる相手を見つけられるかもしれません。

誰かからの肯定の言葉は、時に自信を取り戻す魔法となるのです。

「自分を好きになってくれる人がこの世界のどこかにいる」と信じて、一歩踏み出してみることが前向きな自信への近道になるかもしれません!

どうしても顔に自信が持てなくて苦しい時に試して欲しいこと

どうしても顔に自信を持てなくて気苦しい時に試して欲しいこと

自分の顔を好きになろうとすればするほど、苦しくなってしまう時があります。

どれだけ頑張っても、無駄に思えてきたり・・・。

そんな、どうしても顔に自信が持てなくて苦しい時に試して欲しいことを2つ紹介します。

  • カウンセリング
  • SNS断ち

辛くて仕方がない時は、1人で抱え込まず誰かに頼ってみるのも1つの手段です。

ぜひ、参考にしてみてください。

カウンセリング

どうしても顔に自信を持てなくて気苦しい時に試して欲しいこと「カウンセリング」

自分の顔に自信が持てない気持ちが長く続くと日常生活にまで影響が出る時があります。

そんな時はカウンセリングを受けてみてください。

カウンセリングは、心が弱い人や病気の人のためだけのものではありません。

”自分をどう受け止めていいか分からない”と感じるときに、考えを整理し自分を守るための場所でもあるのです。

外見にまつわる悩みは、とても個人的で他人にはなかなか理解されにくいもの。

「気にしすぎじゃない?」「あなたは可愛いよ」と言われても、納得できなかったり余計に孤独を感じてしまうこともあります。

そうした思いを安心して話せる相手がいるだけでも、心が軽くなるのです。

カウンセラーは、あなたを否定せずジャッジせずにただじっくりと話を聞いてくれます。

話しているうちに「自分はこういうところにこだわっていたんだ」「昔の経験が影響していたのかもしれない」と、自分でも気づかなかった感情の元に触れることもあるでしょう。

最近では、対面だけでなくオンラインで気軽に相談できるサービスも増えています。

自分のペースで受けられるスタイルもあるので、「ちょっと話してみようかな」くらいの気持ちで利用するのもOK。

辛さを抱え込んでしまう前に、心のケアを選択肢に入れてみてください。

SNS断ち

どうしても顔に自信を持てなくて気苦しい時に試して欲しいこと「SNS断ち」

「自分の顔に自信がない」と感じてしまう原因のひとつに、SNSの存在があります。

特にInstagramやTikTokなどで、知らず知らずのうちに自分と他人を比べてしまっているケースはとても多いです。

「あの人みたいだったら・・・」

そう思えば思うほど、自分の外見に対する不満はどんどん膨らんでいきます。

そんな時は、思い切って一度SNSから距離を置いてみるのがおすすめ。

1日・3日・1週間と、期間を決めて「SNS断ち」をしてみましょう。

最初は少し不安になるかもしれませんが、他人の情報が入ってこない状態を作ることで心が落ち着くこともあります。

SNSを離れて、自分のための時間を増やしてみてください。

「誰かに見せるため」ではなく「自分が心地よく過ごすため」に時間を使うことで、少しずつ自分を取り戻せるはずです。

まとめ

今回は、自分の顔に自信を持てない人について徹底調査しました。

私たちは日々、多くの“自信をなくす要因”にさらされています。

しかし、ちょっとした工夫や考え方を変えるだけで自信を取り戻すことは可能です。

髪型やメイクを変えるだけでも気持ちは変わりますし、自分の好きな部分を見つけるだけで気持ちは少し楽になるでしょう。

今日から少しずつ、自分を好きになる一歩を踏み出してみてください!

口コミ投稿

年代必須
性別必須
コメント必須