マッチングアプリを使う上で、多くの人が気になるのが「知り合いにバレたらどうしよう…」という不安です。
特に、職場の同僚や恋人などに知られてしまうと気まずさやトラブルにつながる可能性もあります。
そのため、利用をためらってしまう方も少なくありません。
しかし、ちょっとした工夫やアプリ選び次第で、身バレのリスクは大幅に下げることが可能です。
そこでマッチングアプリの身バレに対する対策を徹底調査!
マッチングアプリで身バレする原因や身バレが少ないおすすめのマッチングアプリ9選をご紹介します。
ぜひ、最後までご覧ください!
- Omiai
- tapple
- with
アプリ | 監修者の一言 |
---|---|
![]() Omiai |
生涯のパートナーを見つけるならこのアプリ! Omiaiは、生涯の伴侶が見つかると話題のマッチングアプリ。9割のユーザーが結婚を見据えた交際を望んでいます。一生を添い遂げる相手を見つけたいなら、ぜひ利用してみてください! |
![]() tapple |
出会いの数は日本最大級! タップルは、登録者2,000万人を誇る日本最大級のマッチングアプリ。一般的なアプリと異なり、気軽にデートできる機能を搭載しています。まずは会ってから相性を確かめたい!という人にぴったりでしょう。 |
![]() with |
価値観で繋がる新感覚マッチング! 価値観や内面を重視したい方向けのマッチングアプリ。 性格診断や趣味で繋がれる新感覚の恋活・婚活が叶います! |

ハイスペックな男性と巡り会えるために日々奮闘中。
利用したマッチングアプリは20種類以上です。
最近では結婚相談所の利用も始めました。
自分の経験をもとに、ハイスペック男性との出会い方をご紹介します!
マッチングアプリで身バレするって本当?
マッチングアプリで身バレが怖いと良く聞きますが、果たして本当に身バレするのでしょうか?
実際のところ身バレする可能性はゼロではありません。
利用者が増えている昨今では、アプリ内で偶然知人を見かけたというケースも珍しくないのです。
「顔写真を載せなければバレない」「知り合いは非表示にしたから安心」と思いがちですが、完全な身バレ対策とは言えません。
写真の背景や服装、プロフィール内容から本人特定されてしまうケースもあります。
とはいえ、対策をしっかり取れば身バレのリスクを最小限に抑えることは十分可能です。
まずは、よくある原因を理解し対策をとることから始めましょう。
実際にマッチングアプリで身バレする7つの原因
マッチングアプリで「身バレしたくない」と思っていても、意外なところから知り合いにバレてしまうことがあります。
特に、写真やプロフィールの内容が本人を特定する大きなヒントになってしまうことも。
自分では気をつけているつもりでも、思わぬ落とし穴はたくさんあるのです。
そこでマッチングアプリで身バレする7つの原因をご紹介します!
- 写真や背景
- プロフィール
- おすすめ表示
- 同期設定
- アプリ内の知人
- スクショ
- 複数アプリの使い回し
これらは、身バレするよくある原因です。
しっかりと確認することで、身バレの対策ができるので確認していきましょう。
1.写真や背景
マッチングアプリで身バレしてしまう大きな原因のひとつが写真やその背景。
顔写真でバレることはもちろん、写真の背景が知人にとっては「ピンとくるヒント」になることがあります。
以下のような背景は、身バレする要因になるでしょう。
- インテリア
- カーテン
- 職場の制服
- 社内の掲示物
これらが写っていると、知り合いからは一発でバレてしまうかもしれません。
また、顔を隠しているつもりでも髪型・服装の系統・体型・持ち物などの雰囲気からバレることも。
「あの人っぽいな」と推測されるケースも少なくありません。
特に、SNSで日常を発信している場合、アプリに載せた写真とSNSの投稿写真に共通点があると特定されやすくなります。
つまり、写真そのものではなく「写真に含まれる周辺情報」が、身バレを招く大きな要因になっているのです。
2.プロフィール
マッチングアプリでのプロフィールは自己紹介として非常に重要ですが、身バレの原因になることがあります。
注意が必要なのは以下のポイント。
- 勤務先
- 住んでいる市区町村
- 出身校
- 特技
詳しく書いてしまうと、個人を特定されてしまうでしょう。
例えば「○○区在住で、広告代理店勤務」と書いた場合、それだけでもある程度の絞り込みが可能になります。
「最近はキックボクシングにハマってます」などと加わると、知り合いの誰かと一致する可能性が高まってしまうのです。
また、口調や表現がSNSや日常会話と似ているとそれを見抜く人もいます。
独特な言い回しや特定の話題(飲み屋の名前や出没スポットなど)で「あの人に似てる…」と気づかれてしまう恐れも。
プロフィールは自分らしさをアピールする場であると同時に個人情報の宝庫でもあります。
ほんの少しの情報からでも、知り合いが見れば「これ本人じゃない?」と感じるきっかけになるのです。
3.おすすめ表示
マッチングアプリでは、自動的にユーザー同士をおすすめ表示させる機能があります。
これが、身バレを引き起こす大きな原因のひとつです。
多くのアプリでは「相性が良さそうな相手」を自動で選定して表示します。
問題は、知人も対象にしてしまう点です。
例えば、同じエリアに住んでいて同じ時間帯に活動している知人がいるとします。
その場合、相手のおすすめ欄に自分が表示されてしまうのです。
特に、共通点が多い人ほどアプリ上でおすすめされやすい傾向にあります。
これによって、「あれ?これ〇〇さんじゃない?」と知人に見つかってしまうケースが後を絶ちません。
自動で表示される以上、気をつけていても完全にコントロールすることができず身バレの原因となってしまうのです。
4.同期設定
マッチングアプリを使っていると、知らないうちにスマホ内の情報と同期されていることがあります。
「Facebook連携」「電話帳同期」「位置情報の使用許可」などが代表的。
これらの同期設定が思わぬ身バレの引き金になるケースは少なくありません。
電話帳の同期を許可してしまうと、アプリ側が端末内の連絡先を参照し、知り合いを優先的に表示する仕様のアプリも存在します。
さらに、スマホの位置情報を許可している場合は近くにいる人を優先的に表示するアルゴリズムが働きます。
これによって、同じエリアにいる知人や同僚などにアプリ上で遭遇してしまうことも。
アプリの設定画面で「自動同期」をオフにしていなければ、自分のアカウント情報も誰かの端末に取り込まれているかもしれません。
つまり、アプリに許可を与えてしまった時点で、知らず知らずのうちに知人のおすすめ欄に表示されてしまうリスクが高まるのです。
5.アプリ内の知人
マッチングアプリを使っていると、予期せず知人が自分を見つけてしまうことがあります。
これは、同じアプリを使っている知人がいる=身バレリスクが常にあるということ。
大手のマッチングアプリはユーザー数が多いため、同じ地域や年齢層にいる知人が登録している確率は非常に高いです。
最近ではアプリが「好みのタイプに似たユーザーを優先表示」するシステムを導入しているため、さらに知人と遭遇しやすくなります。
アプリを使っている以上、自分の周囲に誰がいるのかを完全に把握することはできません。
どんなに気をつけていても、知人が同じアプリを使っているだけで身バレの可能性はゼロではないということです。
6.スクショ
マッチングアプリでの身バレリスクの一つが「スクリーンショット」。
アプリ内で気になった相手のプロフィールや写真をスクショして保存し、第三者に見せる人が少なくありません。
スクショは違法ではありませんが、本人の同意なく写真やプロフィールを他人に共有されることで、プライバシーの侵害や悪質な噂の原因になることもあります。
また知人が自分の顔写真やプロフィールをスクショして第三者に共有するというリスクも無視できません。
悪意がなくても「あの人いたよ」と軽く話題にされたり、SNSで晒されてしまうケースも実際に報告されています。
実際に、筆者は友人から「彼氏ってマッチングアプリやってる?」とスクショが送られてきました。
こうした理由から、マッチングアプリの利用者は自分の情報が意図せず拡散されるリスクを常に意識する必要があります。
スクショによる身バレは、本人の管理外で起こるため完全に防ぐことは難しいでしょう。
7.複数アプリの使い回し
複数のマッチングアプリで同じ写真やプロフィール内容を使い回すことも、身バレリスクを高める大きな原因のひとつです。
例えば、2つのアプリで別々の女性とマッチしたとします。
その女性同士が知り合いだった場合、情報は共有されて会っていなくても素性がバレているかもしれません。
せっかく、より多くの人と出会うために複数のアプリを利用しているのに、結局会えずに終わってしまうなんてことも。
複数アプリを利用すること自体は決して悪いことではありませんが、使い回しをすると身バレのリスクが増加する点は覚えておきましょう。
マッチングアプリで身バレを防ぐ5つの対策
マッチングアプリを利用する際、身バレは多くの人が抱える大きな悩みです。
しかし、いくつかの対策を実践することでそのリスクを大幅に減らすことが可能です。
そこでマッチングアプリで身バレを防ぐ5つの対策をご紹介します!
- 顔写真は工夫する
- 個人情報はぼかす
- 身バレ防止機能を活用する
- アプリの選びを見直す
- プロフィールはアプリごとに変える
これらのポイントを押さえれば、身バレのリスクを抑えながら安全に出会いを楽しむことができるはず。
ぜひ、参考にしてみてください!
顔写真は工夫する
身バレを防ぐ上で顔写真の工夫は非常に重要。
単に顔を隠すだけでなく、背景や角度に工夫を凝らすことで特定されにくくなります。
例えば、以下のような写真。
顔の正面写真ではなく横顔や斜めからの角度を使うと、顔の特徴を完全に出さずに雰囲気を伝えられます。
また、場所から身バレにつながることがあるため背景はシンプルなものを選びましょう。
さらに、顔写真にフィルターを軽くかけたり、明るさや色味を調整して自然に見える範囲で加工するのも効果的です。
ただし過度な加工は逆に不信感を招くことがあるため、やりすぎないようにしましょう。
これらのポイントを押さえて顔写真を工夫すれば、身バレリスクを減らしつつ魅力的に見せることが可能です。
個人情報はぼかす
マッチングアプリで身バレを防ぐためには、プロフィールに記載する個人情報をぼかすことが大切。
居住地の詳細な住所などの特定されやすい情報は、できるだけ曖昧にする工夫が必要です。
例えば「〇〇区在住」ではなく「都内在住」や「関東圏」と表現すれば個人を特定されにくくなります。
また、勤務先も会社名をそのまま記載するのではなく「IT企業勤務」や「医療関係」といった業種だけに留めるのが安心です。
さらに、趣味や休日の過ごし方に関しても、特定のサークル名や行きつけの店の名前は避ける方が良いでしょう。
こうした個人情報のぼかしは、身バレを防ぐ上で非常に有効です。
過度に詳しく書きすぎず、かつ興味を引ける範囲で情報を公開するバランスが重要になります。
身バレ防止機能を活用する
マッチングアプリには、身バレを防ぐための便利な機能が備わっていることが多いです。
以下のような身バレ防止機能を活用しましょう。
プライベートモード(非公開設定) | いいね!した人しかプロフィールが公開されない |
---|---|
足あと機能OFF | プロフィールを閲覧しても足あとがつかない |
スクショ防止 | スクショを撮ると画面が暗くなる |
アバター機能 | 写真をアバター化してくれる |
検索画面やおすすめ一覧に自分のプロフィールが表示されなくなり、身近な知人や職場の人に見つかるリスクを大きく減らせます。
これらの機能は有料オプションの場合が多いですが、身バレが気になる方にはぜひ検討してほしいものです。
また、利用しているアプリによって設定方法や範囲が異なるため事前に確認しておくと良いでしょう。
こうした身バレ防止機能を上手に使いこなすことで、より安心してマッチングアプリを利用できるようになります。
アプリの選びを見直す
身バレを防ぐためには使うマッチングアプリの選び方が重要。
会員数が多い人気アプリは多くのユーザーが利用しているのでマッチもしやすいですが、知り合いに見つかりやすいというリスクがあります。
しかし、マイナーでも利用者のプライバシーに配慮した機能が充実しているアプリであれば、知人がいる可能性が低く身バレのリスクが減ります。
身バレを恐れることなく安心して利用できるでしょう。
このようにアプリの特徴やセキュリティ面を比較しながら、自分に合ったものを見極めることが、身バレを防ぎつつ効率的に恋活・婚活を進めるポイントとなります。
プロフィールはアプリごとに変える
複数のマッチングアプリを使っている場合、プロフィールの使い回しは身バレリスクを高める原因になります。
同じ写真やプロフィールを使い回すと、個人の特徴が強調されてしまい、別のアプリで同一人物だとバレやすいからです。
特に、印象に残るような独特な項目を書いているとバレるきっかけとなるでしょう。
アプリごとに利用目的やユーザー層も異なるため、プロフィールの内容を調整することは身バレ防止だけでなくマッチング率の向上というメリットがあります。
同じような内容を載せるにしても、言い回しや構成を変えるだけでも印象は大きく変わるはずです。
身元を守りたいなら、「毎回コピペ」は避け、自分の言葉でアプリごとに書き分けるのが安全かつ効果的でしょう。
身バレが怖い人におすすめのマッチングアプリ9選
いくら身バレの対策を知っていても、アプリのセキュリティーが甘ければ宝の持ち腐れ。
安心して出会いを楽しむことはできないでしょう。
そこで、50以上のマッチングアプリを調査した恋スタが身バレ対策をしているおすすめのアプリを9つ厳選!
プライベート機能やスクショ防止機能など、身バレを防ぐ機能を搭載しています。
ぜひ、ご覧ください!
Pairs
アプリ名 | Pairs(ペアーズ) |
---|---|
恋スタ評価 | 4.2/5.0 |
アプリ評価(iOS) | 4.2/5.0 |
アプリ評価(Android) | 3.5/5.0 |
男性の年齢層 | 20代〜30代 |
女性の年齢層 | 20代〜30代 |
男女比率 | 7:3(男:女) |
- 国内最大級の会員数2,000万人以上
- 豊富なコミュニティ機能で共通点が見つけやすい
- 恋活・婚活どちらにも対応するバランス型アプリ
国内最大級の会員数を誇るPairsは、恋活・婚活アプリとして非常に人気があるだけでなく、身バレを気にする人にも支持されています。
中でも「プライベートモード」は、知り合いに自分のプロフィールを見られたくない方にとって心強い機能。
これをONにすると、自分が「いいね」した相手にしかプロフィールが表示されません。
そのため完全に非公開状態で活動することができます。
「知り合いにバレたくないけど真剣に出会いたい」という方にとって、Pairsは最初に検討すべきアプリと言えるでしょう。
with
アプリ名 | with(ウィズ) |
---|---|
恋スタ評価 | 4.3/5.0 |
アプリ評価(iOS) | 4.2/5.0 |
アプリ評価(Android) | 3.7/5.0 |
男性の年齢層 | 20代 |
女性の年齢層 | 20代 |
男女比率 | 5:5(男:女) |
- 心理テストや性格診断による相性重視のマッチング
- 20〜30代前半の若年層が中心
- 操作画面が見やすく、初心者でも使いやすい
withは、非公開モード(シークレットモード)を搭載しています。
この機能をONにすることで、自分から「いいね」や足あとを送った相手以外にはプロフィールが非表示に。
そのため、知り合いにいいね!さえしなければ、見つかるリスクを大きく減らすことができます。
身バレを気にしながらも相性や価値観を大切にした出会いを求めたい方に、withは非常におすすめです。
ゴージャス
アプリ名 | ゴージャス |
---|---|
恋スタ評価 | 4.2/5.0 |
アプリ評価(iOS) | 4.2/5.0 |
アプリ評価(Android) | 3.4/5.0 |
男性の年齢層 | 20代〜30代 |
女性の年齢層 | 20代〜30代 |
男女比率 | 4:6(男:女) |
- 完全審査制&招待制のハイスペック特化アプリ
- 男女ともに年収や職業などのスペックを重視
- 写真なし・匿名参加も可能で気軽に始められる
ゴージャスは完全審査制のマッチングアプリ。
会員が厳選されているため、ユーザー自体が少なく知り合いに出会う確率が低いです。
またスクショが禁止されているので、自分のプロフィールが拡散される心配がありません。
バレずにハイスペックの人と出会いたい方におすすめのアプリです。
バチェラーデート
アプリ名 | バチェラーデート |
---|---|
恋スタ評価 | 4.3/5.0 |
アプリ評価(iOS) | 3.8/5.0 |
アプリ評価(Android) | 3.8/5.0 |
男性の年齢層 | 30代〜40代 |
女性の年齢層 | 20代〜30代 |
男女比率 | 4:6(男:女) |
- AIが毎週自動で1人とデートをセッティング
- 写真やプロフィール公開なしで出会える
- 高学歴・高収入のユーザー層が多いと評判
バチェラーデートは、相手とのデートを自動セッティングしてくれる仕組み。
そのため「不特定多数の人にプロフィールを見られることがない」という安心感があります。
マッチング後は、直接やり取りすることなく、当日指定されたカフェなどで初対面のデートが行われる形式。
チャットのやり取りが苦手な人や、匿名性を重視したい人にとって最適なサービスです。
ゴエンズ
アプリ名 | goens(ゴエンズ) |
---|---|
恋スタ評価 | 4.1/5.0 |
アプリ評価(iOS) | 3.7/5.0 |
アプリ評価(Android) | 3.4/5.0 |
男性の年齢層 | 50代〜 |
女性の年齢層 | 50代〜 |
男女比率 | 6:4(男:女) |
- 50代以上専門のマッチングアプリ
- 写真・年齢などの開示範囲を細かく設定できる
- シンプルな操作性で初心者も使いやすい
ゴエンズでは写真の登録は任意で、顔出しなしのプロフィールでも問題なく利用可能です。
写真を載せる場合でもイラストや風景などに変更可能な柔軟さがあり、「知人に見つかりたくない」という人でも安心して使えます。
一般的なマッチングアプリのように顔写真の中から選ばれることもないため「見た目で判断されるのが怖い」という方にもぴったりです。
Omiai
アプリ名 | Omiai(オミアイ) |
---|---|
恋スタ評価 | 4.2/5.0 |
アプリ評価(iOS) | 3.9/5.0 |
アプリ評価(Android) | 3.4/5.0 |
男性の年齢層 | 30代 |
女性の年齢層 | 30代 |
男女比率 | 5:5(男:女) |
- 30代が多く多い落ち着いた雰囲気
- 9割のユーザーが婚活目的で利用
- イエローカード制度など安全対策が充実
プロフィール写真の公開範囲を制限できる機能です。
写真を「すべての人に公開」ではなく「自分がいいねを送った人だけに公開」など細かく設定できるため、知り合いや職場の人に見られるリスクを避けられます。
また、この機能は無料会員でも利用可能!
真剣な出会いを探せるだけでなく、お金をかけずに身バレ防止もできるのです。
タップル
アプリ名 | タップル |
---|---|
恋スタ評価 | 4.0/5.0 |
アプリ評価(iOS) | 4.1/5.0 |
アプリ評価(Android) | 3.4/5.0 |
男性の年齢層 | 20代〜30代 |
女性の年齢層 | 20代〜30代 |
男女比率 | 6:4(男:女) |
- 日本最大の利用者数
- オリコン顧客満足度No.1
- 「おでかけ機能」で24時間以内にデート相手が見つかる
タップルは自分のプロフィールは「自分がいいかもした相手」にしか表示されなくなるため、知人や友人に見つかる可能性を非常に低いです。
また、スワイプ型のマッチング方式を採用しており顔写真のみで好みを決めます。
そのため、万が一知り合いのおすすめに表示されても、写真を工夫すればバレる可能性は低いでしょう。
ユーブライド
アプリ名 | ユーブライド |
---|---|
恋スタ評価 | 4.1/5.0 |
アプリ評価(iOS) | 4.1/5.0 |
アプリ評価(Android) | 3.2/5.0 |
男性の年齢層 | 30代〜40代 |
女性の年齢層 | 30代〜40代 |
男女比率 | 7:3(男:女) |
- 成婚実績多数の老舗婚活アプリ
- 40代にも支持される大人婚活の定番
- 内面重視のユーザーが多い
ユーブライドは、有料プランに加入すればプロフィールの非公開設定が可能。
知り合いにいいねを送らなければ、身バレするリスクは非常に低いです。
さらに、相手のプロフィールを閲覧しても足あとがつかない機能も搭載しています。
「婚活をしたいけれど周囲には知られたくない」と考えている方に、非常におすすめできるマッチングアプリです。
カップリンク
アプリ名 | カップリンク |
---|---|
恋スタ評価 | 4.1/5.0 |
アプリ評価(iOS) | 4.0/5.0 |
アプリ評価(Android) | 3.4/5.0 |
男性の年齢層 | 20代〜30代 |
女性の年齢層 | 20代〜30代 |
男女比率 | 6:4(男:女) |
- 婚活パーティー連携型アプリ
- イベント後にアプリでやりとり可能
- 地方でも利用しやすい
カップリンクはプライベートモードを搭載。
自分から行動しない限り相手からプロフィールを見られることはありません。
そのため、知り合いにバレる危険性は非常に低いアプリと言えるでしょう。
身バレしてしまったら?ケース別の対処法
どれだけ対策していても、絶対に身バレしないとは言い切れないのがマッチングアプリの難しいところ。
アプリのおすすめ表示やスクリーンショットなど、想定外のかたちで知り合いに知られてしまうこともあります。
もし「バレたかも…」という場面に直面してしまったら、焦って行動する前に相手や状況を冷静に見極めることが大切です。
そこで「職場の人」「友人・知人」「恋人やパートナー」にバレてしまった場合の対処法をご紹介します。
重要なのは、「どう切り抜けるか」ではなく、「どう向き合うか」。
身バレした後の対応次第で、その後の人間関係が大きく左右されることがあります。
しっかりと確認して、慎重に行動していきましょう。
職場の人にバレた場合
マッチングアプリを使っていることが職場の同僚や上司にバレると「恥ずかしい」「仕事に影響が出るかも」と不安になる人は少なくありません。
真面目な社風の企業やプライベートをあまり知られたくない環境では、気まずさを感じるケースが多いでしょう。
職場での身バレは「おすすめに出てきた」「プロフィールの内容から気づかれた」など、さまざまなきっかけで起こります。
中には、冷やかし半分で他の人にも広められてしまうケースもあり、精神的なダメージは想像以上です。
このような場合、まず大切なのは感情的にならず冷静に対応すること。
「はい、使っています」と潔く認めるのか「プライベートなことなので…」と曖昧にかわすのかは、相手や職場の雰囲気に合わせて判断しましょう。
正直に話す場合でも「真剣に出会いを探している」と伝えれば、意外と理解してもらえることもあります。
ただし、しつこく詮索されたり悪意のある噂が広がったりする場合は、上司や人事に相談することも選択肢に入れてください。
仕事とプライベートは別と割り切り毅然とした態度でいることが職場の人間関係を悪化させずに乗り切るポイントです。
友人・知人にバレた場合
マッチングアプリを使っていることが友人や知人にバレると、気まずさや恥ずかしさを感じる人は多いでしょう。
特に、あまり親しくない知人や学生時代の友人に知られると「なんとなく気まずい」「噂されそうで嫌だ」と不安になるのは自然なことです。
バレるきっかけとしては、「アプリ内で偶然見つけられた」「スクショが出回った」「プロフィール内容に心当たりがあった」などがあります。
特に地方や狭いコミュニティでは、知り合いと遭遇する可能性が高く身バレのリスクも上がります。
万が一バレてしまった場合は、相手の反応に応じて対応を考えましょう。
もし信頼できる友人であれば「実はいい人がいればと思って始めてみた」と素直に打ち明けることで、意外とあっさり理解してくれることもあります。
一方、あまり親しくない相手であれば「似てる人がいる」と軽くはぐらかすのも一つの方法です。
ただし、相手が悪意を持って広めそうなタイプであればプロフィールや写真の見直しやプライベートモードを活用して再発防止に努めましょう。
マッチングアプリの利用はごく一般的なことなので、必要以上に気にせず堂々としていることも大切です。
彼女・彼氏にバレた場合
マッチングアプリの利用が、交際中のパートナーにバレた場合、最も深刻なトラブルに発展する可能性があります。
「浮気なの?」「裏切られた」といった強い感情が巻き起こり、信頼関係が一気に崩れることも少なくありません。
特に、アプリをこっそり使っていた場合は「隠していた=やましいことがある」と受け取られがちです。
バレるきっかけとしては、スマホの通知や履歴を見られたり共通の知人に見つかって報告されたりするケースがほとんど。
同棲中や同じ空間にいる時間が長いカップルでは、些細なミスからバレやすくなっています。
もし発覚してしまった場合は、まず嘘やごまかしは避け正直に話すことが大切です。
誤解であっても、信頼を回復するには丁寧な説明と真摯な態度が欠かせません。
アプリを使っていた理由が「遊び目的」や「別の出会いを探していた」と受け取られる内容であれば、関係が破綻する可能性もあるため覚悟が必要です。
逆に関係性を見直すチャンスとして捉え「なぜアプリを使っていたのか」「今の交際に何が足りなかったのか」を冷静に話し合えるなら、将来的により強い絆を築ける可能性もあります。
いずれにせよ、軽い気持ちで使ったアプリが思わぬ波紋を呼ぶことを肝に銘じ恋人がいる場合は慎重に行動するべきでしょう。
まとめ
今回はマッチングアプリの身バレの対策について徹底調査しました。
マッチングアプリは便利で手軽な出会いの場を提供してくれる一方で、「身バレ」というリスクも潜んでいます。
原因を理解した上で、顔写真の工夫や個人情報のぼかしや身バレ防止機能の活用など、自分に合った対策をとることが大切です。
また、そもそも「身バレしにくいアプリ」を選ぶことも大きなポイント。
今回ご紹介したアプリは、プライバシー保護機能が充実しており、身バレが気になる方でも安心して利用しやすいでしょう。
「安心して出会いたい」なら対策とアプリ選びの両方が重要。
身バレの不安を解消し、より良い恋活・婚活につなげていきましょう。
口コミ投稿