

マッチングアプリで会話が弾んでくると、「そろそろライン交換しても良いかな?」と考える瞬間が訪れますよね。
しかし、早すぎるライン交換はトラブルの原因になったり、逆に遅すぎると相手の興味が冷めてしまうこともあります。
この記事では「安全で自然なライン交換のタイミング」を中心に徹底的に解説。
「交換して後悔しないためのポイント」を理解すれば、安心して次のステップに進めるはずです。
それでは、最適なライン交換のタイミングを見ていきましょう。

マッチングアプリを中心に恋愛・婚活に関する記事を多数執筆。
自身もマッチングアプリ歴5年の経験を持ち、リアルな成功談・失敗談を交えながら、読者がより良い出会いを掴めるよう実践的なアドバイスを提供。
【結論】ライン交換はあった時に直接行う!
結論から言えば、マッチングアプリでのライン交換は「実際に会ったタイミング」で行うのが最も安全で自然です。
関係性が浅い時点でLINEを聞くと、トラブルに巻き込まれるリスクも上がります。

そのため実際に会ってみて、「この人なら信頼できる」と確信できたタイミングで交換するのがベスト。
その場の空気で自然にLINEを交換すれば、関係性もスムーズに進展しやすくなります。
どうしても交換したい場合は、QRコードで交換することが必須。
電話番号やラインIDで交換してしまうと、個人情報の流出やアカウントの悪用などのリスクが高まります。
交換は直接会う時に交換するのが安全ですが、どうしてもアプリ内で交換したい場合は注意を怠らないようにしましょう。
マッチングアプリでライン交換は危険?運営が推奨しない理由とは
マッチングアプリの中には、そもそもライン交換を禁止しているアプリもあります。
では、なぜ交換を推奨していないのでしょうか?
その理由は、アプリの監視下から外れてしまうからです。
アプリ内でのやりとりは、運営による監視体制が整っているため、万が一トラブルが起きてもすぐに対処できます。
一方、ラインに移行してしまうと運営のサポート外となり、個人情報の流出や詐欺被害など自己責任の範囲が一気に広がってしまいます。
マッチングアプリ運営は、こうした事態を避けるために「アプリ内で完結する安全な環境」を推奨しています。
安全に使うためには、ライン交換=信頼の証と捉え、急がず関係性を深めていく姿勢が大切です。
ライン交換しても良い相手の見極め方5選【信頼できるサイン】
マッチングアプリで出会った相手とLINEを交換する前に「この人は信頼できるか」をしっかり見極めることが大切です。
焦って交換してしまうと、トラブルや不快な思いをするリスクもあります。
そこで、交換しても問題ない“安全な相手”を見極める5つのサインを紹介!
- 質問への返答が誠実
- 距離の詰め方がゆっくり
- プロフィールの内容が充実している
- 顔写真を見せてくれる
- 会う約束をしている
メッセージのやりとりや相手の行動から、誠実さや安心感を見極めましょう。
ぜひ、参考にしてください!
①質問への返答が誠実
マッチングアプリで信頼できる相手かどうかを判断する上で、最も分かりやすいのが「質問への返し方」。
はい/いいえで終わらせる返し方でなく、具体的に答える人は信頼できる可能性が高いです。
誠実な人は、相手との会話を楽しもうという姿勢が見えるもの。

一方で、テンプレのような短文や曖昧な返答ばかりだと、真剣度が低いか軽い目的で使っている可能性もあります。
まずは“会話の内容”から信頼度を測りましょう。
②距離の詰め方がゆっくり
マッチングアプリで信頼できる相手は最初からグイグイこないのが特徴。
すぐに「ライン交換しよう!」や「今度会おう!」と誘ってくる人は、相手のことを知るよりも“早く会いたい”という気持ちが強い傾向があります。
一方で誠実な人は、やり取りのペースを相手に合わせてくれるもの。
「まずはアプリで仲良くなってから」など、あなたが安心できる距離を保ちながら関係を築こうとします。
ゆっくりと信頼関係を築ける人ほど、実際に会ったときも誠実な対応をしてくれるケースが多いです。
焦らず“心地よいテンポ”でやり取りできるかを意識して見極めましょう。
③プロフィールの内容が充実している
マッチングアプリで「ライン交換しても大丈夫そう」と思える相手の特徴として、プロフィールが丁寧に作り込まれていることが挙げられます。
例えば、以下のようなプロフィール。

実際の生活や趣味が具体的に書かれており、誠実な人である可能性が高いです。
一方で、以下のようなポイントがある人は要注意。
- 「よろしくお願いします」だけ
- 風景か食べ物だけの写真
- プロフィールの8割が空欄
こういった人は身バレや詐欺を避けるために情報を隠しているケースもあります。
ライン交換は、相手の人となりがプロフィール+メッセージの両方から見えてからでも遅くありません。
「どんな人かイメージできるかどうか」をひとつの判断基準にしましょう。
④顔写真を見せてくれる
ライン交換をしても良い相手の大前提は顔が分かることです。
顔写真を公開しているか「仲良くなってから送るね」と自然に見せてくれる人は、誠実に出会いを探しているサインと言えます。
プロフィール+顔写真=信頼のベース。
ここが整っていない相手にLINEを教えるのは、トラブルの元になりやすいので慎重に判断しましょう。
⑤会う約束をしている
ライン交換は、実際に会う約束ができたタイミングで行うのが最も自然です。
マッチングアプリ上でのやりとりだけでLINEを聞くと、どうしても「業者っぽい」「遊び目的?」と警戒されやすくなります。
このような流れで交換すれば、“連絡手段”としてのLINEという建前ができ相手も納得しやすいです。
逆に、まだ会う気配もないうちに「LINEで話そう!」と持ちかけると信用を削ぐリスクがあります。
やり取りがスムーズに進み実際に会う予定が見えた段階で交換するのが、安心・安全なベストタイミングです。
自然にライン交換へ誘導する3つのコツ
マッチングアプリで良い感じにやり取りが続いてくると「そろそろLINEに移行したいな」と感じる瞬間があることでしょう。
しかし、ここで焦って聞いてしまうと「警戒された」「業者っぽいと思われた」と、せっかくの信頼関係が崩れてしまうことも。
そこで、無理なくライン交換へ誘導できる3つのコツを紹介します。
- メッセージは最低3日以上は続ける
- 交換する目的を明確する
- しつこく聞かずに相手のタイミングに合わせる
自然に流れを作るためには、相手の温度感に合わせながら「まだアプリ上でもっと話したい」と思わせる工夫が大切。
しっかり距離を縮めながら、信頼を積み重ねて“スムーズに”次のステップへ進みましょう。
メッセージは最低3日以上は続ける
ライン交換を自然に誘導するための最初のポイントは、少なくとも3日以上はアプリ内でメッセージを続けることです。
やり取りが短すぎると、「他の人にも同じことを言ってるのかも」「まだ信頼できない」と感じられてしまい、警戒されやすくなります。
3日以上メッセージを続けることで以下のような信頼構築ができるでしょう。
- 相手の性格や話し方がわかる
- 共通の話題を作りやすくなる
- 「もう少し仲良くなってからLINEでもいいかも」と思ってもらえる
毎日やり取りを続ける必要はなく、1日1〜2通のテンポがベストです。
相手のペースを見ながら「ゆっくり仲を深めている感」を演出するのが、結果的に自然なライン交換へとつながります。
交換する目的を明確する
ライン交換を自然に進めるコツの2つ目は「なぜLINEを交換したいのか」目的を明確に伝えることです。
なんとなく「LINEにしませんか?」とだけ言うと、相手は「この人、何のために?」と不信感を持ってしまうことがあります。
以下のような伝え方がおすすめです。
アプリよりLINEの方が通知が分かりやすくて、返信しやすいので!
そろそろ予定の相談もしたいし、LINEにしませんか?
もっと気軽に話したいなと思って
目的を添えることで“軽い誘いではなく誠実な意図”が伝わります。
ライン交換は“誘うタイミング”も大事ですが、“誘い方の言葉選び”が信頼の分かれ道です。
しつこく聞かずに相手のタイミングに合わせる
ライン交換で一番大切なのは「相手のペースを尊重すること」です。
焦って何度も聞いたり、「なんで教えてくれないの?」と詰めるような態度を取ると、信頼関係が一気に崩れてしまいます。
無理にLINEへ誘導するのは逆効果。
そんなときは、メッセージのやり取りを続けながら「この人なら信頼できそう」と思ってもらう時間を作ることが大切です。
以下のように自然な流れでライン交換を提案してみましょう。
- 日程の調整しやすいと思うので、よかったらライン交換しませんか?
- お店のリンクが送りやすいので、LINEでやり取りしても大丈夫ですか?
- 細かい打ち合わせLINEの方が早いかなですかね?
- なんかすごく話が合いますね!よかったらLINEでもお話ししませんか?
- 同じ趣味の話できる人久しぶりなので、LINEでもぜひ!
- だいぶやり取りしてるし、そろそろLINE聞いても大丈夫ですか??
- 〇〇さんなら安心してLINEできそうです
- アプリよりLINEの方が気軽に話せそうなので、よかったら!
このように“自然な流れで提案する”ことを意識するだけで「警戒されず、好感を持たれる」形に変わります。
信頼ができたタイミングでのライン交換こそが、スムーズな関係構築の第一歩です。
ライン交換後に注意すべきトラブル・リスク
手軽に出会いが見つかる分、マッチングアプリではさまざまな危険性が潜んでいるのも事実。
その中でも、ライン交換した後に注意すべきトラブルやリスクを5つご紹介します!
- LINE悪用のリスク
- 個人情報の流出
- ストーカー被害
- 身バレの危険
- 詐欺被害
安全に恋活・婚活を進めるためには、ライン交換後も「慎重さ」と「見極め」が大切。
しっかりとチェックしていきましょう。
ライン悪用のリスク
マッチングアプリで出会った相手にラインを教えた後「ブロックすれば大丈夫」と思っていませんか?
実は、ラインのIDや電話番号を悪用される可能性があります。
また、全く知らない人から迷惑メッセージが届いたり、個人情報を狙われたりするリスクも無視できません。
これらの対策として、以下の3つを徹底しましょう。
- LINE IDでの検索を「許可しない」に設定する
- プロフィール写真を個人特定できるものにしない
- 信頼できる相手以外にはQRコードも送らない
ラインは便利な連絡手段ですが、使い方を誤るとあなたのプライバシーを守る壁が一気に薄くなります。
信頼関係がしっかり築けるまでは、慎重に扱うのが安心です。
個人情報の流出
マッチングアプリでのライン交換後に最も多いトラブルの一つが「個人情報の流出」です。
ラインはメッセージだけでなく、名前・電話番号・位置情報などが紐づいている個人ツール。
やり取りの中で不用意に個人情報を出してしまうと、意図せず相手に多くの情報を渡してしまうリスクがあります。
安全に使うためのポイントは以下の3つ。
- 表示名はニックネームにする
- 交換はQRコードで行う
- 写真や位置がわかる投稿は送らない
信頼関係が築ける前に個人情報を共有するのはリスクが高い行為です。
特にマッチングアプリの出会いは、最初の段階では“まだ他人”という意識を忘れずにいましょう。
ストーカー被害
ライン交換後のトラブルの中でも、特に注意すべきなのが「ストーカー被害」です。
アプリ上ではブロックすれば関係を断てますが、LINEを交換した後は直接的な連絡手段を相手に渡すことになります。
そのため、しつこく連絡が来たりSNSを特定されたりと被害が長引くケースも・・・。
実際に、2023年4月には「ラインが何通も送られてくる」などのストーカー被害が報告されています。
マッチングアプリで知り合った20代の男性にLINEなどで約600回、一方的に連絡するストーカー行為をしたなどとして、大阪府教育委員会は25日、大東市立小学校の女性教諭(51)を停職6カ月の懲戒処分にし、発表した。-朝日新聞
恋愛の始まりにはドキドキ感がありますが、相手が本当に信頼できるかを見極める冷静さも必要です。
「まだ少し怖いな」と思ううちは、ライン交換を焦らず、アプリ内でのやり取りを続けましょう。
身バレの危険
マッチングアプリでLINEを交換することで起こりやすいトラブルのひとつが身バレです。
特に40代以降の利用者は、職場・友人・家族などとの関係性を重視する人が多いため「アプリを使っていることを知られたくない」と感じる人も少なくありません。
ライン交換後に気をつけたいのは、プロフィール画像や表示名、タイムラインの公開範囲です。
本名フルネームや勤務先がわかるようなアイコンを使っていると、他SNSや検索であなたが特定されてしまうリスクがあります。
他にも、マッチングアプリでの身バレの危険や対策についてまとめているので、気になる方は合わせてご覧ください。
詐欺被害
マッチングアプリでのライン交換後に、最も注意すべきトラブルのひとつが詐欺被害です。
特に、LINEに移行してから投資・副業・仮想通貨などの話を持ちかけてくるケースは要注意。
これは典型的な“恋愛投資詐欺”の手口です。
被害に遭うパターンは次のような流れが多いです。
| ライン交換後すぐに距離を縮めてくる | 「運命を感じた」「本気で考えてる」と甘い言葉で安心させる |
|---|---|
| 信頼関係を築いたタイミングで話を切り出す | 「一緒に資産を増やそう」「特別なチャンスがある」などの誘い |
| 外部サイトや口座を紹介 | 架空サイトや海外口座など、安全性が不明なケースが多い |
恋愛感情を利用して金銭をだまし取るこの手口は、年齢や性別を問わず被害が急増。
警察庁によると、マッチングアプリ関連の詐欺被害はLINEやSNSへ移行後に被害が発生する割合が高いと報告されています。
指定する口座に現金を振り込んでしまった事例などがあります。警察庁はマッチングアプリ内でのやりとりで完結せず非常に早い段階でLINEに誘導される場合が多いとして注意喚起しています。-Yahoo!ニュース
対策としては、以下のポイントを必ず意識しましょう。
- 金銭関連の話が出たら即ブロック
- 絶対に送金や口座情報を教えない
- 恋愛とお金の話は別物と割り切る
「良い人そう」と感じても、裏で巧妙な詐欺グループの一員であるケースも。
少しでも怪しいと感じたら、迷わずアプリの運営に報告し、やり取りを止めるのが賢明です。
【2025年10月更新!】安全にライン交換できるマッチングアプリ3選
マッチングアプリで「ライン交換したいけど怖い…」という不安を感じる人は多いです。
そこで、恋スタが厳選した安全にライン交換できるマッチングアプリを3つご紹介します。
選定基準は以下の通り。
- 通話機能の有無
- 趣味で繋がれるか
- アプリ内で会う約束がしやすいか
※スクロールができます。
| | | |
|---|---|---|---|
| 真剣度 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
| 通話機能 | ◯ | ◯ | ◯ |
| 趣味マッチ機能 | ◯ | ◯ | ◯ |
| 特徴 | 通話機能があるので、 ライン交換前に相手の雰囲気を 確認できる | スポーツ特化のアプリで、 共通の趣味から自然にライン交換を 提案しやすい | 街コンと連携しているので、 ライン交換をしなくても 実際に会えるチャンスが多い |
| 主な機能 | ・ビデオ通話機能 ・AIマッチング ・掲示板機能 | ・スポーツ別コミュニティ ・不審ユーザー通報機能 ・デート提案機能 | ・街コン連動マッチング ・ビデオチャット機能 ・イベント参加者限定マッチング |
| 料金 | 男性:4,800円〜 女性:0円 | 男性:3,500円〜 女性:0円 | 男性:4,600円〜 女性:0円 |
ライン交換は、タイミングも大事ですが、どのアプリを使うかで安心感はまったく違います。
通話機能が備わっているアプリを利用すれば相手の雰囲気をアプリ内で確認することが可能です。
ぜひ、上記で紹介したアプリを利用して、安全に素敵な出会いを見つけてみてください!
口コミ投稿